今回は照明スイッチ”とったらリモコン”について紹介します!
マイホーム計画中の方にオススメの照明スイッチです💡
とったらリモコンとは
とったらリモコンとは、ダウンライトやスポットライトのようにリモコン操作ができない照明器具でも遠隔操作ができる照明スイッチです。
見た目は普通の壁スイッチですが、リモコンがマグネットで着脱可能となっておりまさに”とったらリモコン”
ON/OFFのみだけでなく調光できるリモコンもあります!
3chあるので、3種類までの照明器具を独立して操作できます!
こんな人におすすめ
冒頭で記載したようにマイホーム計画中の方におすすめしたいのですが、特に以下のような方におすすめです!
リモコンで照明操作ができない照明器具、ということでダウンライトやスポットライトを挙げています。
シーリングライトはリモコン操作できるものが売ってありますが、ダウンライトは恐らくほとんどがリモコン操作できないと思います。
我が家のダウンライトもリモコン操作未対応です。
寝室の照明がダウンライトでも、とったらリモコンならベッドの上から電気を消すことができます!
また、”とったらリモコン”は赤外線リモコンなのでNature Remoなどのスマートリモコンが使えます!
生活の質が爆上がりします!!
Nature Remoで操作
我が家が”とったらリモコン”を採用した1番の理由はこれです!
Nature Remoでスマホから照明操作をしたかったんです!!
Nature Remoとは、Wi-Fiに繋がらない古い家電でも赤外線リモコンで操作できるものであればスマホから操作できるスマートリモコンです!
家中のリモコンをスマホにひとまとめにできちゃうんです!
スマホから操作できるということは、音声操作やオートメーションができます!
siriに「おやすみ」と言って寝室の電気を消したり、「行ってきます」「ただいま」で家中の照明を一斉ON/OFFできます!
GPSの位置情報で家から離れたら照明をOFFするなんてことも…
スマートです!!
siri以外にもGoogleアシスタントやアレクサでも Nature Remoとの組み合わせで照明操作出来ます!
Nature Remoは古い家電でも赤外線リモコン対応なら操作できるので、エアコンやテレビもスマートに操作できます!
買って絶対損はないです!!
Nature Remo設定
スマホから照明操作(とったらリモコン操作)をするためにはNature Remoの専用アプリを使います。
初めてアプリを使用する場合は初期設定が必要ですので、公式サイトのセットアップマニュアルを参照ください。
Nature Remoにとったらリモコンを登録する手順を紹介します。
まずはコントロール画面の”+”ボタンから”新しい家電を追加”を選択します。
リストに出てくる”照明”を選択すると、Nature Remo本体のLEDが青く点滅します。
これが赤外線信号受信待ち状態になりますので、とったらリモコンの”切/入”ボタン(調光ボタンでも可)をNature Remoに向けて押します。
正常に赤外線信号を受信できると動作確認画面に進みます。画面の指示に従いNature Remoから正常に照明を操作できることを確認します。
その後、アプリに表示する照明の名称やアイコンを必要に応じて修正し保存すると、コントロール画面に設定した照明が追加されます。
追加した照明のアイコンを選択し、表示される操作ボタンをタップするとスマホから照明が操作できます。
設置位置例
障害物の陰に回り込んで進んでくれる赤外線(波)の性質により、Nature Remoととったらリモコンが一直線上になくても動作してくれます。我が家のNature Remoととったらリモコンの設置位置関係はこちらの画像のようになっており、実際に動作できていますので参考にしてください。
まとめ
家づくりで提案される標準のスイッチは赤外線リモコンがないのがほとんどだと思います。
我が家は照明スイッチを”とったらリモコン”にしてスマートな生活が送れています!
マイホームを建てた方でも電気工事士の資格があれば自分で照明スイッチを交換できますのでぜひご参考に。
マイホーム計画中の方、ぜひ検討してみて下さい♪
コメント
こんにちは。記事読ませていただきました。
RemoMini2と、とったらリモコン私も活用しています。
とったらリモコンはON/OFFが1ボタンのトグル切り替えですよね?どうやってONとOFFを認識させていますか?自分はONもOFFも1ボタンの赤外線としてRemoに登録しているので、OFFってしても点灯していなければONになってしまうし、ということになってしまってます。
古い記事へのコメント投稿で恐縮ですが、もし何か良い方法あればご教示お願いしたいです。
たーさん、コメントありがとうございます。
ご質問の内容理解しました。
私は第一世代のNatureRemo Miniですが、照明の状態によらずONボタンで点灯、OFFボタンで消灯ができています。
例えばONボタンを何回連続で押してもトグルせず照明は点灯のままとなります。
記事を更新し、私が第一世代で行った設定手順を”Nature Remo設定”に記載しました。
第二世代でも同じようにONボタン、OFFボタンが表示されるか確認できていませんが、試してみてください。
回答ありがとうございました。
しかも追記頂いた手順でやったら..なんと!とても簡単にできたではありませんか!なんてこったい。
「照明」を選んでからリモコンのボタン押せば、パナソニックの照明とかプリセットされてるのが勝手に紐づくのですね。しかもON/OFF別で。こりゃすごい。
ちなみに恥ずかしながら自分ができなかった理由ですが、今までに何個か覚えさせていたリモコンが一覧の分類では、プリセットされたものが合致せず「これはもう独自赤外線教育しかだめだ!」と思い込んでずっと「その他」選んでガシガシとリモコンのボタンごとの赤外線を学習させていました。
なんともですね…。
貴重な時間を私の変なコメント回答に使っていただき恐縮です。
助かりました。ありがとうございました!
自身もこのシステムを考えていたので、大変参考になる記事ありがとうございました。
ご質問なのですが、今回の組み合わせ(とったらリモコン+Nature Remo)の場合、壁のスイッチ(とったらリモコン)でライトをオフにした後でも、スマホや音声操作でライトをオンにすることは可能という認識で良いでしょうか?
コメントありがとうございます!
たくやんさんのご認識であっています。
壁スイッチでライトをオフしても、リモコン操作(スマホや音声操作)でライトをオンはできます。
リモコン付きのシーリングライト+通常の壁スイッチですと、
壁スイッチでオフしてしまうとリモコン操作でシーリングライトをオンできなくなると思いますが、
とったらリモコンは壁スイッチでオフしてもリモコン操作可能です。
不明点ありましたらコメントください!
当方、注文住宅の照明計画に大変参考になっております。
LDKの照明のみ、とったらリモコン+ネイチャーリモ+アレクサで音声操作をできればと考えています。
部屋の大きさや家具の配置によるとは思いますが、設置位置の例を教えてもらえないでしょうか?(とったらリモコンとネイチャーリモの距離や対面配置が必要なのかを検討したいと考えています)
また、調光調色の照明に適用できるかご存知ないでしょうか?(調色はとったらリモコンでできなくても構わない)
突然の質問ですが、回答頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
設置位置例は記事を更新し追記しましたのでご確認ください。
我が家はとったらリモコンの調光タイプの照明も使用しており、NatureRemoで調光操作可能です。
調色照明については我が家になく試せないですが、登録したい調色照明がNatureRemoにプリセットされていなくても、リモコンの任意のボタンをNatureRemoに追加することが出来るので調色照明を適用することはできると思います。
アレクサから音声操作で調光調色ができるかは試せる環境がなく、申し訳ありませんが回答を差し控えさせて下さい。
素敵なお家になるといいですね!