換気の悪い密閉空間を改善したいと思っている方、多いのではないでしょうか?
- 新型コロナなどの感染症の対策をしたい
- 二酸化炭素濃度が高いと集中力が下がると聞くので、子どもの勉強環境を整えてあげたい
目に見えない換気の悪さをモニターしてくれるのがCO2測定器ですが、家庭用として色々な商品が売られています。
今回はかなり安めのCO2測定器を購入したので、安いものを買って大丈夫なのか悩んでいる方の参考になればと思います!
CO2測定器とは
CO2(二酸化炭素)測定器とは、空気中のCO2濃度を計測してくれる濃度計です。
CO2測定器を使えば部屋の換気のタイミングを数値で判断することができます。
密閉空間になっていないかを確認できるため、最近は新型コロナ感染防止対策アイテムとして使われているようです。
換気が必要なCO2濃度
厚生労働省の以下の資料によると、室内のCO2濃度は1,000ppm以下にすると良いようです。
「ppm」とはparts per millionの略で100万分率のことです。
生活に身近なパーセントとの関係は1ppm = 0.0001%となり、ppmはかなり小さな割合を表しています。
1,000ppmを超えると眠気や頭痛、倦怠感といった症状が出てきます。
購入したCO2濃度計
今回購入したCO2濃度計はこちらです。
本体の他に、充電用のUSBケーブルと簡単な説明書がついています。

どこのメーカなのかもよくわからない。
しかも同じ商品っぽいのにショップによって数千円の幅があったり。。
”CO2濃度計”とか”CO2センサー”とかで検索してもらえればわかりますが値段はピンキリです。
1万円くらいが妥当な金額のような気がしますが私が購入したのは3千円ちょっと。
(購入したタイミングが良かったのか、3千円で売っていない時もあり)
検索のサジェストに”日本製”と出てくるくらい、皆さん安すぎる商品には警戒している様子。
3千円はとにかく怪しすぎましたが、粗悪品だったとしても勉強代だと思うことにしてポチリました。
ちなみに、日本メーカーでホームページもしっかりあるCO2測定器はこちらです。(一例)
仕様
私が購入したCO2濃度計の仕様です。
類似品も大体同じ感じだと思います。
機能 | ・CO2濃度計/温度計/湿度計 ・CO2濃度を3段階の色分け表示 ・ディスプレイの常灯/省エネモード(※)切替 ・折畳スタンド/吊下用ストラップ穴あり |
サイズ | Φ8.5×厚み3.2cm |
重さ | 140g |
CO2測定方法 | NDIR |
表示可能CO2濃度 | 400ppm~5000ppm |
表示可能温度 | -10℃~40℃ |
表示可能湿度 | 20%~80% |
バッテリー | 2400mAh |
セット内容 | 本体、充電用USBコード |
※省エネモードとは10分操作がない場合にディスプレイを消灯するモードです。
バッテリーは4~6時間で満充電出来ると説明書に記載があります。
バッテリー消耗については、満充電の状態からディスプレイ常灯で12時間使用できました。
それでも電池残量が1メモリ(1/3)残っていたので12時間以上使えそうです。
夜中に充電して、日中は充電ケーブルに縛られず好きな場所に測定器を設置するという使い方が出来ます!
また、車内にCO2濃度計を持っていけば高CO2濃度による眠気対策としても活用できそうです!
CO2測定にもいくつか方法があるようですが、この測定器にも採用されているNDIR方式が推奨されています。
NDIRについては詳細説明したサイトが沢山ありますのでそちらを参照頂ければと思います。
測定器の動作確認
経済産業省が二酸化炭素濃度測定器の選定等に関するガイドラインを発行しており、測定器を選定する際に最低限要求される仕様等の基準を定めています。
その基準に沿って、今回購入したCO2測定器の動作を確認したいと思います。
・外気のCO2濃度測定
基準:415ppm~450ppm程度
結果:421ppm
判定:○

・呼気吹きかけ
基準:大きく増加すること
結果:524ppm→3,674ppm
判定:○

・消毒用アルコールを塗布した手や布等を測定器に近づける
基準:大きく変化しないこと
結果:479ppm→483ppm
判定:○

多少の誤差はあると思いますが、それなりにCO2濃度が測定できていることが分かりました。
自分の部屋を換気するタイミングが知りたい程度の用途であれば十分だと感じました。
息苦しさを感じたときに濃度計を確認すると1,000ppmを超えていたので、もちろん細かな数値までは分からないですが自分の感覚と数値が大体合っているような気がしました。
色々と調べ物をしている時に、気象庁がまとめている二酸化炭素濃度の観測結果を見つけました。
やはり年々二酸化炭素濃度は高くなっているんですね。
CO2測定器の設置場所について
推奨するCO2測定器の設置位置については厚生労働省の資料に記載がありました。
測定器の位置は、ドア、窓、換気口から離れた場所で、人から少なくとも50cm離れたところにしてください。
厚生労働省 冬場における「換気の悪い密閉空間」を 改善するための換気の方法
さいごに
今回は怪しいと思いながらも安いCO2濃度計を購入し動作確認をしてみました。
店内のCO2濃度を測るような使い方にはおススメできませんが、自分の部屋の換気タイミングの目安にしたいといった個人的な使い方であれば安いCO2濃度計でも良いかもしれません。
しっかりとした感染防止対策を取りたい方や安物買いの銭失いが嫌な方は、少し値が張っても安心できるメーカーから購入した方が良いと思います。
この記事が感染防止対策や勉強などの作業効率アップに役立ててもらえれば嬉しいです。
それでは!
コメント